「アートに今、何ができるのか」
新型コロナウイルスの感染拡大によって、そのことをあらためて考えたアーティストは、多かったのではないかと思います。
パンデミックが宣言されて以降、私たちは、多くの制限がある世界で暮らすことになりました。人と会い、話し、抱き合うこと。歌い、踊り、楽しむこと。すべてが極力避けるべきことになってしまいました。「不要不急の外出は控えてください」という言葉に、そのラインはどこにあるのかと悩み続ける日々…。そして、不要不急の際たるものとして指摘されたうちのひとつが「アート」でした。
初期にクラスタが発生したライブハウスを皮切りに、音楽・演劇・映画など、アートや文化は厳しい目にさらされることになりました。イベントや公演はことごとく自粛となり、表現することや作品をつくることは、物理的にも精神的にも、そして社会的にも、困難な状況に置かれました。藤野ふるさと芸術村メッセージ事業も同様で、ほとんどの実行団体が企画の中止や計画変更という決断を下しています。
2000年に設立されて以来、毎年メッセージ事業に採択されている子ども劇団「ふじのキッズシアター」も、2020年3月に開催予定だった20周年記念公演が中止に。さらに、翌2021年3月にあらためて開催し直した20周年記念公演は無観客公演となり、後日、編集して映像配信を行ないました。刻々と成長し、変化していく子どもたちを前に、中止と計画変更という、二度の大きな壁に直面したのです。
もちろん、この状況では止むを得ないことです。しかし、もやもやした思いも湧き上がってきます。
パンデミックの今、本当にアートは「不要」なのか。
いや、そんな今だからこそ、アートが「必要」なのではないか。
「ふじのキッズシアター」の発起人のひとりで、総合演出を手がける女優・柳田ありすさんに、この2年間の出来事と、それにまつわる思いを伺いました。